| 
              
                
                  | アカシア | 属性・特徴 | 花期・成長 | 日当たり | 手入れ |  
                  |  | 別名:銀葉ミモザ マメ科
 原産地:オーストラリア
 常緑性高木
 
 | 花:3〜4月 
 1〜10m
 | 日当たりの良い、水はけのよい場所 | 剪定:花後、茶色くなり花粉が飛散しなくなったら、伸びた枝や込み合った枝の間引き。 
 肥料:窒素を控えたリン酸/カリの多い即効性肥料
 |  | 
         
            | 
              
                
                  | アカシア パール | 属性・特徴 | 花期・成長 | 日当たり | 手入れ |  
                  |  | 別名:銀葉ミモザ マメ科
 原産地:オーストラリア
 常緑性高木
 
 | 花:3〜4月 
 1〜10m
 | 日当たりの良い、水はけのよい場所 | 剪定:花後、茶色くなり花粉が飛散しなくなったら、伸びた枝や込み合った枝の間引き。 
 肥料:窒素を控えたリン酸/カリの多い即効性肥料
 |  | 
      
        | 
          
            
              | アガパンサス 
 | 属性・特徴 | 花期・成長 | 環 境 | 手入れ |  
              |  | ムラサキクンシラン科 別名:ムラサキクンシラン原産地:南アフリカ
 
 常緑多年草
 
 | 花期:6-9月 30p〜1.5m
 
 | 日当たりと水はけのよい場所 | 剪定:花後、花茎を取る。株が増えすぎたら、株分け 
 肥料:春と秋に少量
 |  | 
      
        | 
          
            
              | アガパンサス(白) 
 | 属性・特徴 | 花期・成長 | 環 境 | 手入れ |  
              |  | ムラサキクンシラン科 原産地:南アフリカ
 
 常緑多年草
 
 | 花期:6-9月 30p〜1.5m
 
 | 日当たりと水はけのよい場所 | 剪定:花後、花茎を取る。株が増えすぎたら、株分け 
 肥料:春と秋に少量
 |  | 
      
        | 
          
            
              | アジサイ オーレア | 属性・特徴 | 花期・成長 | 環 境 | 手入れ |  
              |  | ユキノシタ科 別名:ハイドランジア
 原産地:日本
 
 落葉低木
 
 | 花期:6-9月 30p〜2m
 カラーリーフ
 (イエロー)
 | やや湿り気のある肥よくな土壌。耐陰性あるが、日向の方が花が多い | 剪定:7月〜9月花柄つみと剪定。古木は2月頃整理 
 肥料:開花前の5月ごろに油かす
 |  | 
      
        | 
          
            
              | アジュガ (チョコレートチップ)
 
 | 属性・特徴 | 花期・成長 | 環 境 | 手入れ |  
              |  | シソ科 原産地:アメリカ
 
 常緑多年草
 
 | 花期:4-6月 01.-03m
 ほふく性
 地被植物
 | 半日陰の方が 良く増える。
 | 剪定:株が増えすぎたら、 株分け
 
 肥料:春から初夏の生育期に、株のまわりに緩効性肥料を置き肥又は液体肥料
 |  | 
          
            | 
              
                
                  | ウエストリンギア | 属性・特徴 | 花期・成長 | 日当たり | 手入れ |  
                  |  | 別名:オーストラリアンローズマリー シソ科
 原産地:オーストラリア
 半耐寒性常緑低木
 
 | 花:4〜10月 
 0.5〜1m
 | 耐暑性はあるが蒸れに弱い。-3度Cになると、枯れることがあるので、マルチングをする | 剪定:大きくなると下葉が落ちるので、梅雨前に、風通しよくする。強剪定は、冬と夏の高温期は避ける。 肥料:花月が悪くなるようで在れば、液体肥料を与える。春と秋に感光性肥料
 |  | 
      
        | 
          
            
              | エゴノキ | 属性・特徴 | 花期・成長 | 環 境 | 手入れ |  
              |  | エゴノキ科 原産地:日本
 落葉中高木
 | 5〜6月 
 2〜8m
 | 日が当たる肥沃な場所。乾燥を嫌うので、西日は避ける | 剪定:枝抜きして、風通し良くする。強剪定は避ける 
 肥料:寒肥のほか花後のお礼肥として、緩効性の油粕や化成肥料
 |  | 
         
            | 
              
                
                  | オオデマリ | 属性・特徴 | 花期・成長 | 日当たり | 手入れ |  
                  |  | 別名:スノーボール レンプクソウ科
 原産地:日本・台湾・中国
 落葉中木
 
 | 花:5〜6月 
 0.5〜3m
 | 日当たりと水はけが良く、肥沃な土。夏は乾燥しないようにする。。 | 剪定:花後すぐ樹形を整える程度。小さくしたいときは芽の少し上で剪定。 肥料:花後の5〜6月にお礼肥感光性肥料
 |  | 
      
        | 
          
            
              | オモト | 属性・特徴 | 花期・成長 | 環 境 | 手入れ |  
              |  | 万年青 ユリ科 原産国:日本/中国
 
 耐寒性 常緑多年草
 
 | 花期:4〜6月後赤い実をつける 背丈20〜30cm
 | 直射日光が苦手な植物です。また、多湿にも乾燥にも弱い 
 | 1〜2年に1度、3〜4月か9〜10月株分け/植替え 
 肥料:4〜6月と9〜10月に1度ずつ、薄めた液体肥料
 |  | 
      
        | 
          
            
              | ガウラ(赤花) | 属性・特徴 | 花期・成長 | 環境 | 手入れ |  
              |  | アカバナ科 別名:白蝶草又は山桃草
 原産地 :北アメリカ
 
 半落葉多年草
 
 | 花期:5〜10月 
 背丈0.6〜1.5m
 
 | 日当たりが良い場所・荒地も可 | 剪定:株元が混み合ったら1/3迄刈り込み 
 肥料:多肥は避ける
 |  | 
      
        | 
          
            
              | カロライナジャスミン | 属性・特徴 | 花期・成長 | 環 境 | 手入れ |  
              |  | ゲルセミウム科 原産国:北アメリカ
 半常緑つる性植物
 | 花:4〜6月 有毒
 
 草丈50cm〜
 | 日当たり、水はけの良い場所。水切れに注意。 | 剪定:花芽を多く出す場合は、剪定して、横に這わす。 
 肥料:肥料は2月ごろに緩効性肥料
 |  | 
      
        | 
          
            
              | カシワバアジサイ | 属性・特徴 | 花期・成長 | 環 境 | 手入れ |  
              |  | 柏葉アジサイ アジサイ科
 原産地 :北アメリカ東部原産
 落葉低木
 
 | 花期:5月〜7月 草丈:1〜2m
 | ,夏の高温期に極端に乾燥しない、水はけのよい日なた。日陰でも育つが、花つきが悪くなる。 | 剪定:花後のなるべく早い時期 肥料:1月上〜2月下寒肥、開花後の6月下〜8月中お礼肥(油かす緩効性化成肥料)
 
 |  | 
      
        | 
          
            
              | ギョリュバイ | 属性・特徴 | 花期・成長 | 環 境 | 手入れ |  
              |  | モクセイ科 原産地:オーストラリア
 常緑低中木
 
 | 花:4〜6月 
 0.3〜4m
 | 日光を好む。やや暑さ寒さに弱い。移植を嫌う。。 | 剪定:花後伸びすぎたらカット。根を傷つけた時は枝を落とす。 
 肥料:春と秋に控えめに施す。
 |  | 
         
            | 
              
                
                  | ギンバイカ(斑入り) | 属性・特徴 | 花期・成長 | 日当たり | 手入れ |  
                  |  | 別名:マートル フトモモ科
 原産地:地中海沿岸/ヨーロッパ
 常緑中高木
 花:芳香性
 
 | 花:5〜9月 
 0.5〜3m
 | 日向から明るい日陰。水はけが良く、肥沃な土。冬は風よけをする。 | 剪定:花後すぐ樹形を整える 
 肥料:2月ごろ寒肥・鉢植えは3月に化成肥料
 |  | 
      
        | 
          
            
              | クリスマスローズ | 属性・特徴 | 花期・成長 | 環 境 | 手入れ |  
              |  | キンポウゲ科 別名:ヘレボレス
 
 耐寒性 常緑多年草
 
 | 花期:1〜3月 
 背丈20〜30cm
 | 水はけのよい、明るい半日陰 | 汚れて見苦しくなり始めたら、花柄を株元から切り取り 肥料:10月、12月、2月に緩効性肥料
 |  | 
      
        | 
          
            
              | コニファー「エメラルドグリーン」 | 属性・特徴 | 花期・成長 | 環 境 | 手入れ |  
              |  | ヒノキ科 別名:スマラグ
 ニオイヒバの仲間
 原産国:ヨーロッパ
 常緑中高木
 
 | 針葉樹のフィトンチッド放出量は広葉樹の数倍にもなる | 日が当たる場所。 寒さには強いが
 高温多湿・乾燥
 を嫌う
 | 剪定:7〜9月に弱剪定 
 肥料:3月に油かすなどの肥料。肥料のやりすぎに注意
 |  | 
      
        | 
          
            
              | コニファー「ゴールドライダー」 | 属性・特徴 | 花期・成長 | 環 境 | 手入れ |  
              |  | ヒノキ科 
 原産国:ヨーロッパ
 常緑中高木
 冬の葉色がきれい
 
 | 針葉樹のフィトンチッド放出量は広葉樹の数倍にもなる | 日が当たる場所。 寒さには強いが
 高温多湿・乾燥
 を嫌う
 | 剪定:7〜9月に弱剪定 
 肥料:3月に油かすなどの肥料。肥料のやりすぎに注意
 |  | 
      
        | 
          
            
              | コニファー「ブルーヘブン」 | 属性・特徴 | 花期・成長 | 環 境 | 手入れ |  
              |  | ヒノキ科 
 原産国:ヨーロッパ
 常緑中高木
 ブルーの葉色がきれい
 
 | 針葉樹のフィトンチッド放出量は広葉樹の数倍にもなる | 日が当たる場所。 寒さには強いが
 高温多湿・乾燥
 を嫌う
 | 剪定:7〜9月に弱剪定 
 肥料:3月に油かすなどの肥料。肥料のやりすぎに注意
 |  | 
         
            | 
              
                
                  | ゴールデンモップ | 属性・特徴 | 花期・成長 | 日当たり | 手入れ |  
              |  | フィリフィラオーレアの枝変わり ヒノキ科
 原産地:日本
 常緑性低木
 | 生育は遅い 
 0.5〜1m
 カラーリーフ
 | 日当たりの良い、冬は凍らない場所 | 剪定:グランドカバーとする場合は、立ち上がる枝を切る 
 肥料:足元に堆肥
 |  | 
      
        | 
          
            
              | サザンカ (一重赤) | 属性・特徴 | 花期・成長 | 環 境 | 手入れ |  
              |  | 山茶花 ツバキ科
 原産地:日本・中国
 常緑中低木
 
 | 花:12〜1月 
 3〜10m
 | 水はけのよい。日当たり〜 半日蔭
 | 剪定:花芽が付く前3〜5月が適期 肥料:寒肥を少量
 |  | 
        
          | 
            
              
                | サツキ(赤) | 属性・特徴 | 花期・成長 | 環境 | 手入れ |  
                |  | ツツジ科 原産地:日本・アジア東部
 常緑性低木
 
 | 花期4〜6月 
 0.5〜2m
 | できる限り、日当たりの良い場所。夏場の乾燥を防ぐ。浅く植える | 剪定:花後の6月までに。 肥料:花後や2月に油粕・骨粉又は化成肥料を施す。
 |  | 
      
        | 
          
            
              | サツキ(白) | 属性・特徴 | 花期・成長 | 環 境 | 手入れ |  
              |  | ツツジ科 原産地:
 日本・アジア東部
 常緑性低木
 
 | 花期:5月下旬〜 6月
 
 0.5〜2m
 | できる限り、日当たりの良い場所。夏場の乾燥を防ぐ。浅く植える | 剪定:花後の6月までに。 肥料:花後や2月に油粕・骨粉又は化成肥料を施す。
 |  | 
      
        | 
          
            
              | サルスベリ 矮性 | 属性・特徴 | 花期・成長 | 環 境 | 手入れ |  
              |  | 百日紅 ミソハギ科
 原産地:中国南部
 落葉低木
 | 7〜10月 
 0.5〜1m
 | 日が当たり水はけのよい場所 | 剪定:花後すぐに咲き終わった枝を剪定。込み合った枝を除き風通し良くする。落葉期に強く切り戻すと大きな房になる 
 肥料:2月ごろ寒肥有機質肥料
 |  | 
      
        | 
          
            
              | シバ(TM9) 約26u | 属性・特徴 | 花期・成長 | 環 境 | 手入れ |  
              |  | イネ)科 原産地 :日本南部・中国など
 
 落葉地被植物
 
 | 緑の時期:4〜10月 
 5〜10p
 
 | 日当たりがよく、やや乾燥気味の場所。木陰でも育つが徒長する | 剪定:穂が出そろったらすぐに刈込。冬深刈。 肥料:成長期一月に一回程度。夏場の暑い時期の肥料は避ける(水切れを起こし枯れる)
 |  | 
      
        | 
          
            
              | シマトネリコ | 属性・特徴 | 花期・成長 | 環 境 | 手入れ |  
              |  | モクセイ科 別名:タイワンシオジ
 原産地:日本(沖縄)台湾他
 常緑高木
 | 花:5〜7月 
 10m
 | 日当たりのよい場所から明るい日陰。暖地を好むので、小さい苗は冬越しの際にマルチングする | 剪定:枝の伸びがよいので、真冬を除き、必要に応じて随時切り戻し 肥料:庭植えは寒肥(元肥のみ)鉢植えは化成肥料
 |  | 
      
        | 
          
            
              | ジューンベリー | 属性・特徴 | 花期・成長 | 環 境 | 手入れ |  
              |  | バラ科 別名:アメリカザイフリボク
 原産地:北アメリカ
 落葉中高木
 
 | 花:4〜5月 実:6月
 
 3〜5m
 | 極端に乾燥しない、適度な湿り気のある、水はけのよい場所 | 剪定:徒長枝が出たり、枝が込みすぎたりした場合は、落葉期に枝を基部から切り除く 肥料:寒肥(化成肥料又は油かす)
 |  | 
      
        | 
          
            
              | シレネ (ピンク) | 属性・特徴 | 花期・成長 | 環 境 | 手入れ |  
              |  | ナデシコ科 原産地 :北半球、南アメリカ、南アフリカ
 
 常緑多年草
 | 花期:5〜8月 
 地被植物
 グランドカバー
 | 日当たりと風通しが良い場所。 | 剪定:花がら摘みをすることにより、長期間花を持続。。 肥料:多肥に注意。春と秋に緩効性化成肥料
 |  | 
       
          | 
            
              
              | セキショウ(黄金) | 属性・特徴 | 花期・成長 | 環 境 | 手入れ |  
              |  | 石菖蒲 ショウブ科
 原産地 :日本
 
 常緑宿根草
 
 | 10〜20p 
 カラーリーフ
 
 | 水はけと日当たりがよ場所。木陰でも育つ | 根が混みあってきたら、植え替え、株分け 
 肥料:肥料はさほど必要としない
 
 |  | 
      
        | 
          
            
              | タイム「クリーピング」 | 属性・特徴 | 花期・成長 | 環 境 | 手入れ |  
              |  | シソ科 原産地 :北アフリカ
 
 耐寒性常緑宿根草
 
 | 花期:5月〜10月 
 這い性
 グランドカバー
 | 庭植えの場合、半日陰の真夏でもある程度風通しがあって涼しいところ | 剪定:梅雨期の蒸れや、夏越しに備て、切り戻し 肥料:香りがなくなるので、必要なし
 
 |  | 
      
        | 
          
            
              | タイム「イブキジャコウソウ」 | 属性・特徴 | 花期・成長 | 環 境 | 手入れ |  
              |  | 薬草 シソ科
 原産地 : 日本
 
 耐寒性常緑宿根草
 
 | 花期:5月〜10月 
 這い性
 グランドカバー
 | 庭植えの場合、半日陰の真夏でもある程度風通しがあって涼しいところ | 剪定:梅雨期の蒸れや、夏越しに備て、切り戻し 肥料:香りがなくなるので、必要なし
 
 |  | 
      
        | 
          
            
              | ツワブキ | 属性・特徴 | 花期・成長 | 環 境 | 手入れ |  
              |  | キク科 原産地 :日本・台湾
 
 耐寒性 常緑多年草
 
 | 花期:10〜12月 
 背丈20〜50cm
 | 半日陰の場所や明るい日陰 | 古い葉を取り除く程度 肥料:追肥6月頃と花の咲く頃、化成肥料少量(葉を大きくしたくない場合はあげない)
 |  | 
      
        | 
          
            
              | ナンテン イエロー | 属性・特徴 | 花期・成長 | 環 境 | 手入れ |  
              |  | 南天 メギ科
 原産国:日本・中国・東南アジア
 常緑小低木
 | 花:5~6月 実:11〜2月
 
 草丈1〜3
 m
 | 日向・半日陰 日が当たった方が葉色が鮮明になる
 | 剪定:春(3月から4月上旬)に枯れた茎や衰弱した茎を根元から切り、新しい茎の伸長を促す。 肥料:3月〜6月に鶏ふんや緩効性肥料
 |  | 
         
            | 
              
                
                  | ハイビャクシン   ブルーパシフィック | 属性・特徴 | 花期・成長 | 日当たり | 手入れ |  
              |  | 別名:ハイネズ       這い性コニファー ヒノキ科
 原産地:日本
 常緑性低木
 | 0.5〜m カラーリーフ
 | 日向・日蔭 暑さ寒さに強い。
 | 剪定:剪定するほど広がるので、毎年行うと良い。 
 肥料:色が悪くなったら2月に緩効性肥料または油粕
 |  | 
      
        | 
          
            
              | ハナカイドウ | 属性・特徴 | 花期・成長 | 環 境 | 手入れ |  
              |  | バラ科 原産地:中国
 落葉中高木
 | 4月 
 1.5〜5m
 | 日当たり良く通気性、水はけが良く、適度な湿度がある場所 | 剪定:晩秋から早春に徒長枝や込み枝などを剪定。花後6月に伸びすぎた枝を切り詰める。 
 肥料:晩秋から冬に緩効性有機肥料。花後に化成肥料
 |  | 
      
        | 
          
            
              | ハナミズキ | 属性・特徴 | 花期・成長 | 環 境 | 手入れ |  
              |  | ミズキ科 原産地: 北米メキシコ
 落葉中高木
 | 4〜5月 
 2〜10m
 | 日が当たる肥沃な場所。乾燥を嫌うので、西日は避ける | 剪定:基本自然樹形を伸ばす。12〜3月に枝を間引き 
 肥料:寒肥のほか花後のお礼肥として、緩効性の油粕や化成肥料
 |  | 
      
        | 
          
            
              | ビバーナム ティヌス | 属性・特徴 | 花期・成長 | 環 境 | 手入れ |  
              |  | 別名:エミューブッシュ レンブクソウ科ガマズミ属
 原産国:東アジア・ヨーロッパ
 常緑小低木
 | 花:4〜5月 
 草丈50cm〜
 | 風通しの良い日向・暑さ寒さに強い | 剪定:自然樹形で、きれい。長く伸びた枝をわき芽を残して、花後すぐ剪定する程度。 肥料:寒肥:骨粉入り固形油かすなど
 |  | 
      
        | 
          
            
              | ヒュウガミズキ | 属性・特徴 | 花期・成長 | 環 境 | 手入れ |  
              |  | 別名:ヒメミズキ マンサク科トサミズキ属
 原産国:日本
 落葉小低木
 | 花:3月下旬 
 草丈50cm〜1m
 | 日当たりの良い湿った場所。水切れ注意。 | 剪定:枝が込みすぎたら、枝葉を剪定し、風通し良くする 
 肥料:寒肥:堆肥に鶏ふん/草木灰/油かすなど
 |  | 
      
        | 
          
            
              | ブルーベリー 「オレゴンブルー」
 | 属性・特徴 | 花期・成長 | 環 境 | 手入れ |  
              |  | ツツジ科 落葉低木
 ラビットアイ 系大粒
 樹勢よく、育てやすい。
 
 | 実: 7月中旬-8月月
 
 ブッシュ
 | 日向 | 剪定:花後5月 強剪定:冬
 
 肥料:肥料は2−3月
 水はたっぷりと必要
 |  | 
      
        | 
          
            
              | ブルーベリー 「ティフブルー」
 | 属性・特徴 | 花期・成長 | 環 境 | 手入れ |  
              |  | ツツジ科 落葉低木 ラビットアイ系中粒 アメリカ1955年に発表。「エセル」と「キャラウェイ」の交配種。日本への導入は、1962年
 | 実: 7月中旬-8月月
 
 ブッシュ
 | 日向 | 剪定:花後5月 強剪定:冬
 
 肥料:肥料は2−3月
 水はたっぷりと必要
 |  | 
      
        | 
          
            
              | ブルーベリー      「ブライトブルー」 | 属性・特徴 | 花期・成長 | 環 境 | 手入れ |  
              |  | ツツジ科 落葉低木
 ラビットアイ系 大粒
 樹勢よく、育てやすい。
 
 | 実: 7月中旬-8月月
 
 ブッシュ
 | 日向 | 剪定:花後5月 強剪定:冬
 
 肥料:肥料は2−3月
 水はたっぷりと必要
 |  | 
      
        | 
          
            
              | ヘデラ「アイビー」 
 | 属性・特徴 | 花期・成長 | 環 境 | 手入れ |  
              |  | ウコギ科 常緑つる性樹木
 育てやすい。
 
 | 下垂 気根・巻き付き
 | 日陰でもよく育ちますが、日に当てたほうが葉の色つやがよくなる 葉焼けに注意。 | 剪定:つるが伸びすぎて姿が乱れた場合は、短く切り戻す 
 肥料:秋と春の年2回、市販の固形肥料
 |  | 
      
        | 
          
            
              | ベロニカ (オックスフォードブルー) | 属性・特徴 | 花期・成長 | 環 境 | 手入れ |  
              |  | ゴマノハグサ科 原産地 :ヨーロッパ
 
 常緑多年草
 | 花期:4〜5月 
 地被植物
 グランドカバー
 | 日当たりと風通しが良い場所。 | 剪定:花後、早めに切り戻すと、再度花が咲き時がある。 肥料:多肥に注意。春と秋に緩効性化成肥料
 |  | 
       
          | 
            
              
              | ペンステモン | 属性・特徴 | 花期・成長 | 環 境 | 手入れ |  
              |  | 別名:ツリガネヤナギ オオバコ科またはゴマノハグサ科
 原産地 :北米西部
 
 常緑宿根草
 
 | 花期:6〜7月10〜100p 
 カラーリーフ
 
 | 水はけと日当たりがよ場所。加湿に弱い。 | 終わった茎は早めに切り取り。切り戻し。 
 肥料:春はやめと秋に施す。6月以降は肥料分が残らないようにする。
 
 |  | 
      
        | 
          
            
              | マホニア(コンフューサ) 20-4 16-2 | 属性・特徴 | 花期・成長 | 環 境 | 手入れ |  
              |  | メギ科 マホニア属 別名:細葉又は
 ナリヒラ又は柳葉
 ひいらぎ南天
 
 常緑低木
 | 花:10月〜12月 
 草丈1m
 | 日向か半日陰の適湿な場所 | 混みあったら古い枝を切り取り 
 肥料:生育期の4月から5月に緩効性肥料と秋にも少量
 |  | 
      
        | 
          
            
              | モッコウバラ 白八重
 | 属性・特徴 | 花期・成長 | 環 境 | 手入れ |  
              |  | 木香薔薇 バラ科
 原産国:中国
 半常緑低木
 一期咲き
 | 花:4〜5月 
 1〜10m
 | 日当たり、水はけの良い場所。保水性必要。 | 剪定:花後、樹形を整え、適宜誘引が必要。 
 肥料:多肥を嫌うので、堆肥を施す程度。早春。花後に緩効性肥料
 |  | 
      
        | 
          
            
              | ヤブコウジ 斑入り | 属性・特徴 | 花期・成長 | 環 境 | 手入れ |  
              |  | サクラソウ科 別名:十両
 原産地:日本・中国
 常緑木本植物
 | 実: 7月-8月
 
 10〜30p
 | 極端に乾燥しない水はけのよい半日陰から日陰 | 剪定:秋に茂らせたければ、6月までに刈込 
 肥料:4月から11月2か月に1回ほど緩効性化成肥料や固形油かす
 |  | 
      
        | 
          
            
              | ヤマボウシ(常緑) | 属性・特徴 | 花期・成長 | 環 境 | 手入れ |  
              |  | ミズキ科 常緑山法師・ホンコンエンシス 帖
 常緑中高木
 
 | 花:6〜7月 
 赤い果実は食べられる
 | 寒さに弱いので、日向。 | 樹形が乱れるので、冬に剪定 
 肥料:真冬に寒肥と花後に化成肥料
 |  | 
      
        | 
          
            
              | ユキヤナギ | 属性・特徴 | 花期・成長 | 環 境 | 手入れ |  
              |  | バラ科 原産地:中国
 落葉低木
 | 4月 
 30p〜
 | 風通しが良く、日が当たる場所 | 剪定:秋、翌春に咲く花芽が分化するので、5月、花後に剪定 
 肥料:1月上旬から2月下旬に寒肥を、5月に花後のお礼肥として、緩効性の化成肥料
 |  | 
      
        | 
          
            
              | ユキヤナギ(ピンク) | 属性・特徴 | 花期・成長 | 環 境 | 手入れ |  
              |  | バラ科 原産地:中国
 落葉低木
 | 4月 
 30p〜
 | 風通しが良く、日が当たる場所 | 剪定:秋、翌春に咲く花芽が分化するので、5月、花後に剪定 
 肥料:1月上旬から2月下旬に寒肥を、5月に花後のお礼肥として、緩効性の化成肥料
 |  | 
      
        | 
          
            
              | ローダンセマム    (エルフピンク) | 属性・特徴 | 花期・成長 | 環 境 | 手入れ |  
              |  | キク科 原産地 :北アフリカ/スペイン
 
 常緑多年草
 | 花期:3〜6月 
 背丈10〜30cm
 シルバーリーフ
 | 日当たりと風通しが良い場所。寒さには強いが暑さにはやや弱い。 | 剪定:花が終わったら茎は、付け根から取り除く。梅雨前には、切り戻し。 肥料:春と秋に緩効性化成肥料
 |  |