■環境
「薄層・軽量 
 MP緑化HP」
表紙に戻る 
「NATURE FIX」 フローレンス・ウィリアムズ (2017/7/25)PE 
自然が最高の脳をつくる―最新科学でわかった創造性と幸福感の高め方 私も自然の中に身を置くことで、ストレスが緩和されます。が、それが、人間の脳にどう影響するかをデータにするのは、難しいのでは?ストレスによる緊張を緩和する「副交感神経」を優位にする要因は、人ぞれぞれ違うことから、データで、確証出来ないように感じます。その、はっきり出来ない、もどかしさしか感じない本でした。 内容はこちらの方が好きですが、「おっぱいの科学」のほうが、物語性が強く、読みやすかった。
2022-06-02日進図書館  amazon 「NATURE FIX
「おっぱいの科学」 フローレンス・ウィリアムズ (2013/8/31)PE 
おっぱいが、どれほど素晴らしい構造で出来ているかを知りました。筆者がジャーナリストであることで、とても読みやすく構成されている。「環境ホルモン」による遺伝子操作は、重要視するべき項目。しかし、乳がんに関しての意見ですが、乳がんに、かからない人の原因追及も必要であると、私は思う。 環境省
2022-05-04日進図書館   amazon 「おっぱいの科学」
「腐る経済」 渡邉格わたなべいたる (2013/9/25) 
百年超の古民家に棲む天然酵母と自然栽培の小麦でパンを作るパン職人・渡邉格が実践している。パンを武器に日本の辺境から静かな革命「腐る経済」が始まっている。2022-01-21中古¥260

amazon 田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」
「CWニコルの生きる力」 CW・ニコル (2011/12) 
黒姫のアファンの森に出かけた時のホテルエルボスコで出会いました。
ニコルさんが、感じた日本人の素晴らしさや、
自然環境との共生のあり方などがつづられています。2014-10-21tusima

amazon C・W ニコルの生きる力 (ソリストの思考術)
「野にも山にも炭を撒く」  宮下 正次 (2012/12/6)
林野庁にいる頃から「山枯れ」と「酸性雨」の
関係に気づき、炭を使い、科学的に照明している本
このことに多くの人が気づき、里山再生にもつながる
炭焼きの産業が復活することを願っている。2012-12-06
 
野にも山にも炭を撒く 炭の力で緑の地球に
「100%再生可能へ」 滝川 薫、 村上 敦(2012/3/10)
原子力0に向けて、ヨーロッパにおける
再生可能エネルギーを実施している町の紹介。
3.11以降の状況変化も書かれている。2012-07-09
 

amazon 100%再生可能へ! 欧州のエネルギー自立地域
「しずおか竹取物語」 重岡廣男 (2011/3/29)
古来より、日本人の暮らしに欠かせなかった竹。荒廃した放置竹林に起因する林床環境の悪化や、災害・植物相の貧弱化といった問題に向き合い、「町山の復活」をテーマに静岡県内での活動レポート。

 amazon 「しずおか竹取物語」
「人類の原風景を探る」 品田穣・浅井葉子 (2010/10/01)
人類発生時の原風景を振り返り、人類が求め続ける自然回帰の道を
見つめなおす本
 
amazonへ人類の原風景を探る
「ハチはなぜ大量死したのか」 ローワン・ジェイコブセン (2009/1/27)
現代版「沈黙の春」と言われているように
私達の生活の矛盾点を警告している本だが、
推理小説のような展開で、進められていているところが面白い。2009-05-23
 
amazon ハチはなぜ大量死したのか
「沈黙の春」 レイチェル カーソン (2001/06)
人間にとってはよかれと考えられた薬品駆除など
自然環境の破壊などを40年以上も前に
警告している本 2009-01


 amazon沈黙の春 (新潮文庫)
「センスオブワンダー」 レイチェル・カーソン (1996/07) 99回直木賞受賞
 海洋学者であり、「沈黙の春」を描いたレイチェルカーソンが、子供たちに贈りたい一番大切な美しい自然について描かれている。手元に残したい素敵な一冊。
amazon センス・オブ・ワンダー 上遠恵子訳 新潮社
「遠い海から来たCOO」 景山民夫 (1992/03) 99回直木賞受賞
 初版の時に読んだプロローグ部分の「嵐の中傷ついた首長竜の出産シーン」が忘れられなくて、25年ぶりにもう一度読んでみた。まったく同じ感動と共に、なぜか、ドキドキ感がプラスされた。ファンタジーでありながら、環境警告本でもあると思うこの本を書いた、景山民夫さんをもっと知りたいと思った。
2017-01日進市図書館
amazon 遠い海から来たCOO (角川文庫)
「スモール・イズ・ビューティフル」  F・アーンスト・シューマッハー (1986/4/7)
環境破壊が進んでいた産業革命の中、この状態は、異常であることを
察知し、警鐘した本。2009-12


 スモール イズ ビューティフル (講談社学術文庫)
「複合汚染 (新潮文庫)」 有吉 佐和子 (1979/5/29)
日本版「沈黙の春」
戦後の日本の工業化に伴い発生した公害や汚染
の実態などを調査している。2009-01

amazon 複合汚染 (新潮文庫)
薄層・軽量MP緑化トップページへお薦め書籍 「環境」 先頭へ
照花 TOPページへ
■その他お薦め
書籍は、tomoeHP
紹介ページへ⇒⇒⇒
TomoeHPへ
わたなべ ともえ
環境再生医
渡辺 智惠