緑文化HPトップページ よもやま話目次>ep9
 マザーポットを作った紳士から聞いた昔話。
 自動車の内装の開発をしていた紳士は、ある時、自動車の廃材を利用して商品が作れないか?と上司から声がかかった。昔の自動車には、ベニヤなどの木材が使われていたので、廃車解体の際に出るその木資材を砕いたものを新たに固めポトスなどつる性観葉植物の支柱を作り、好評を得た。しかし廃材を使用することは、新規輸入材に比べるとコストアップで高額になる。販売には至らなかった。そんな時知り合った植物生産者から「植物が元気になるポットは、ないのかなあ?」と相談を受けた。「今流通しているポットはすべてビニール製、花苗が蒸れてしまい痛む確率が高い」と聞いた。その後は、「植物が育つポット」作りに時間を費やすことになった。
 山奥の温室を借りての植物育成から始まり、不織布開発の為に紙漉き工房に通ったりと、研究・開発の日々。又、すでに同類のポットが存在する可能性を調べるために特許の資料を見まくった。当時まだ普及していないインターネットには資料が少ない。特許資料が開示されている「県営の図書館」に通い詰めた。結果、植物に必要な保湿・乾燥両方を合わせ持つポットはなかった。又、この両方を持つポットでしか、特許を取ることも難しそう。それを作るのは、至難の業だった。
 そんな時の出来事。
 不織布開発中、粉塵を吸い込まないように、未完成のマザーポットをマスク代わりに使っていた。開発が行き詰った頃、そのマスクをしたままトイレに行き、うっかり落としてしまった。きれい好きの紳士は、そのマスクを丁寧に水洗いし、再びマスクとして口に当て呼吸をしようとしたら息ができない?????
 その時点の開発段階では、短時間で保水する事を重視しており、保水に関しては優秀だったが、それが乾くまでには時間がかかる物だった。植物の根は呼吸をする為、空気が必要だ。乾く間もなく水分だけが供給され続けるとプラ鉢と同じで呼吸できない。それを避けるためには、水を吸わない不織布部分が必要だと気が付いた瞬間だ。なんと「マザーポット」が誕生した場所は「トイレ」であった。植物が育つ為の2種類の不織布の組み合わせは、その後、特許も取得できたそうだ。  2024-03記述

次のページep10へ
緑文化普及協会 
〒470-0113 愛知県日進市栄2丁目604「てるかガーデンデザイン」内
         TEL:0561-72-7787 
ページ先頭に戻る
サイトポリシー
TOPへ戻る
緑文化HPトップページ
=ep9=
よもやま話
tomoe エッセイ
2024-01記述
W.マザーポットを作った昔の紳士
=マザーポット開発裏話=
=ep9=
紳士2.【トイレで生まれたマザーポット】  
前のページep8へ
よもやま目次
よもやま話 目次ページへ
=伝えること=
緑文化が出来ること
 マザーポットを作った張本人
郡池和彦
緑文化代表
■「土を育てる」